メロン べと病
>> ホーム >> すいか ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ >> トマト 斑点病 >> 高知県の農福連携取組事例(安芸地区) >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> 家族や親族の農業を継ぎたい(就農したい)とお考えの皆様へ >> キク オオタバコガ >> シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Hubner) >> きく うどんこ病 >> メロン つる枯病 >> にら カブラヤガ >> メロン タバココナジラミ >> きゅうり 炭疽病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> なす ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ 果実吸蛾類 >> すいか ワタアブラムシ >> オクラ うどんこ病 >> にら ネギコガ >> なす ワタアブラムシ >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> メロン べと病
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴;葉脈に囲まれた多角形の病斑を形成する。
作物名
メロン
一般名称
べと病
学術名称
Pseudoperonospora cubensis
(Berkeley et Curtis) Rostowzew
症状
葉のみに発生する。はじめ黄褐色、不整形の斑紋を生じ、やがて拡大して葉脈にかこまれた多角形の病斑となる。病斑が拡大して互いに融合するようになると、葉は枯れ上がる。
湿度の高いときに病斑の裏側を見ると、健全部との境がやや水浸状となり、すす状のかびが生える。
発生条件
被害葉中で形成された卵胞子が土壌中で越年し、翌年の第一次伝染源になると考えられている。一旦発病すると病斑上に形成された分生子から生じた遊走子が水滴とともに飛散し、葉の気孔から感染する。感染は気孔の多い葉の裏側からが多く、適温多湿条件下では24時間以内に第2の感染が起こる。
10~25℃、高湿度条件で発病が多い。
対策
(1)軟弱な生育や肥切れは発病を助長するので施肥や水管理を適正にし、ハウス栽培では日中の換気を十分行う。
(2)水滴のはね上がりによって発病が始まることが多いので、敷わらやマルチ栽培を行い、かん水方法にも注意する。
ツイート