ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

にら 軟腐病

>> ホーム >> すいか ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ >> トマト 斑点病 >> 高知県の農福連携取組事例(安芸地区) >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> 家族や親族の農業を継ぎたい(就農したい)とお考えの皆様へ >> キク オオタバコガ >> シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Hubner) >> きく うどんこ病 >> メロン つる枯病 >> にら カブラヤガ >> メロン タバココナジラミ >> きゅうり 炭疽病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> なす ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ 果実吸蛾類 >> すいか ワタアブラムシ >> オクラ うどんこ病 >> にら ネギコガ >> なす ワタアブラムシ >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> メロン べと病 >> ねぎ ネギアブラムシ >> なす フキノメイガ >> 農福連携就労定着サポーターについて >> なす モザイク病(CMV) >> かんきつ そばかす病 >> かんきつ 黄斑病 >> スターチス ウイルス病(CMV) >> キク アブラムシ類 >> いちご うどんこ病 >> なし ナシチビガ >> 高知県の農福連携の取組 >>  >> ねぎ ネギコガ >> 水稲 コクゾウムシ >> きゅうり ミナミキイロアザミウマ >> オクラ サツマイモネコブセンチュウ >> にら 軟腐病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

にら



一般名称

軟腐病



学術名称

Erwinia carotovora subsp. carotovora、 
Erwinia chrysanthemi



症状

 最初は葉身基部に濃緑色で水浸状の腐敗症状が現れる。好天が続くと病斑は乾燥して灰白色となり、拡大し進行することは少ない。しかし、降雨などによる高温多湿条件下では病勢が急速に進展して葉身全体に及び、葉鞘部も軟化、腐敗する。葉身は基部から折れて垂れ下がるが株全体が腐敗して倒伏することはない。
E. carotovoraによる場合は強い悪臭を放つが、E.chrysanthemiの場合は悪臭はそれほど強くない。


発生条件

 病原菌は作物や雑草の根圏で生存・生活して増殖しており、植物が土壌と接触したり、雨滴の飛散に伴う跳ね上がり等によって植物の地上部に到達し、高温多湿条件下で傷口や昆虫の食痕から侵入・感染する。
 本菌の増殖適温は30℃付近である。



対策
(1)排水を良くして多湿状態になるのを防ぐ。
(2)食葉性害虫の防除を行い、病原菌が侵入する傷口ができるのを防ぐ。


 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP