ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし ナシチビガ

>> ホーム >> なし ナシチビガ

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

なし



一般名称

ナシチビガ



学術名称

Bucculatrix pyrivorella
 Kuroko



症状
 幼虫が葉裏の葉脈間の葉肉を浅く食害する。点々と食害されたあと表皮が残っているので、ハスカシ、スキムシなどとも呼ばれる。
 被害葉は光合成能力が低下し、多数寄生した場合には早期落葉する。このため返り咲きを起こしたり、果実肥大が低下する。



発生条件
 年4回の発生である。なしの枝上に白く細長い繭を作り、蛹で越冬する。4月下旬~5月上旬頃に越冬世代成虫が羽化し、葉の中肋や葉脈に沿って1卵ずつ産卵する。ふ化幼虫は葉肉内に潜って穿孔し、2齢幼虫の後半まで葉肉を食害する。3齢幼虫以降は葉面に出て葉肉を浅く食害する。老熟すると葉裏の葉脈近くに黄白色の細長い俵状の繭を作って蛹化する。
 成虫の発生時期は第1世代が6月下旬~7月上旬、第2世代が7月下旬~8月上旬、第3世代が8月下旬~9月下旬である。9月上旬~10月下旬に発生した第4世代幼虫が枝や幹に繭をつくり蛹化して越冬する。



対策
(1)越冬繭は目につきやすいので、冬期にこれをすり潰すか、取り除く。
(2)薬剤防除は本虫の生育段階が揃っていて、しかも葉が少ない第1世代の卵~幼虫期に重点をおく。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP