形態情報 ハダニ類
>> ホーム >> 形態情報 Venturia >> 形態情報 アオバハゴロモ >> 形態情報 Claviceps >> 形態情報 フタテンミドリヒメヨコバイ >> 形態情報 ミカンツボミタマバエ >> 形態情報 シンクイムシ類 >> 形態情報 Leveillula >> 形態情報 ネギコガ >> 形態情報 Strawberry mottle virus(SMoV) (ウイルス未分類-1) >> 形態情報 イラガ類 >> 形態情報 Gymnosporangium >> 形態情報 Tobamovirus >> 形態情報 Pseudomonas >> 形態情報 Fabavirus >> 形態情報 ツマグロヨコバイ >> 形態情報 Cercospora >> 形態情報 オンシツコナジラミ >> 形態情報 Dendrophoma >> 形態情報 Penicillium >> 形態情報 スジブトホコリダニ >> 形態情報 Phytoplasma >> 形態情報 Marssonina >> 形態情報 Erwinia >> 形態情報 フジコナカイガラムシ >> 形態情報 フキノメイガ >> 形態情報 オカボノアカアブラムシ >> 形態情報 ネギハモグリバエ >> 形態情報 ホコリダニ類 >> 形態情報 Pseudoperonospora >> 形態情報 ヒラズハナアザミウマ >> 形態情報 Dendrophoma >> 形態情報 クワコナカイガラムシ >> 形態情報 Closterovirus >> 形態情報 ドウガネブイブイ >> 形態情報 ロビンネダニ >> 形態情報 トマトサビダニ >> 形態情報 クルミネグサレセンチュウ >> 形態情報 Alfamovirus >> 形態情報 Streptomyces >> 形態情報 Thielaviopsis >> 形態情報 Caulimovirus >> >> 形態情報 Tenuivirus >> 形態情報 Fulvia >> 形態情報 アザミウマ類(モトジロアザミウマ、クリバネアザミウマ) >> 形態情報 ハダニ類
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
ハダニ類
学術名称:
Tetranychus urticae Koch ほか
形 態:
ミカンハダニの雌成虫は暗赤色をした卵円形で、体長約0.5mm。雄成虫は体長約0.4mmで赤色、菱形に近く足が長い。卵は赤橙色でやや扁平、先端に1本の柄があり、その先端からクモの糸状の糸が放射状に張られる。ふ化後幼虫、第1若虫、第2若虫を経て成虫となるが、幼虫は体長約0.2mm、鮮紅色で3対の脚を持つ。幼虫が脱皮すると、4対の脚を持つ若虫(体長:0.3~0.4mm)となる。
カンザワハダニの体長は雌で約0.5mm、雄で約0.4mmである。体色は夏型雌では赤みがかったチョコレート色、休眠雌は朱色である。雄は淡赤色~黄赤色と変異がある。また、脚は第1脚の先端のみが淡橙色に着色するだけで、全体的に白っぽく見える。
ナミハダニの体長は雌で0.5~0.6mm、雄で約0.4mmである。ナミ型とニセナミ型(以前はニセナミハダニと呼ばれていた)があり、ナミ型の夏型雌の体色は淡黄~淡黄緑色で、一般に胴部に1対の黒紋がある。また、ニセナミ型の体色は常時赤色であり、脚は先端が淡橙色に着色し、全体的に黄色っぽく見える。

カンザワハダニの雌成虫と卵

ナミハダニの雌成虫と卵

ミカンハダニの成虫と幼虫
作物別被害状況へ
ツイート