なし 赤星病
>> ホーム >> なす ニジュウヤホシテントウムシ >> なす 褐紋病 >> かんきつ チャノキイロアザミウマ >> メロン えそ斑点病 >> きゅうり 斑点細菌病 >> かんきつ ミカンハダニ >> ねぎ ドウガネブイブイ(コガネムシ類) >> きゅうり 黄化病 >> オクラ 半身萎ちょう病 >> スターチス てんぐ巣病 >> かんきつ ステムピッティング病(ハッサク萎縮病) >> みょうが アザミウマ類 >> スターチス ウイルス病(TuMV、ClYVV) >> なし 黒星病 >> 水稲 アワヨトウ >> かんきつ ケシキスイ類 >> すいか つる枯病 >> トマト 軟腐病 >> すいか えそ斑点病 >> いちご ウイルス病(SCV) >> すいか タネバエ >> なす ナメクジ類 >> しょうが ショウガクロバネキノコバエ >> きゅうり モザイク病(CMV) >> なす 軟腐病 >> オクラ 輪紋病 >> メロン ワタヘリクロノメイガ >> なす サツマイモネコブセンチュウ >> なし カミキリムシ類 >> 水稲 スクミリンゴガイ >> >> トマト モザイク病 >> ねぎ ネギハモグリバエ >> なし 赤星病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉表の病徴;表面には黄褐色の病斑を生じる

葉裏の病徴;病斑の裏面にタワシ毛のような毛状体が現れる
作物名
なし
一般名称
赤星病
学術名称
Gymnosporangium asiaticum
Miyabe et Yamada
症状
主に葉に生じるが、幼果や果梗に生じることもある。
若葉が展開する頃、葉の表面に小さな橙黄色の点が現れる。これが次第に拡大して鮮やかな橙黄色の斑点となる。蜜状で光沢があり、後に斑点の中に黒色小点が出現する。5月下旬頃には葉裏に淡黄色の突起がでてきて、次第に長くなり、橙色の毛が生えたようになる。やがて毛状体の先からは黄色の胞子が飛散する。古くなった病斑は雑菌の影響を受けて黒くなり、やがて落葉する。
発生条件
本菌はなしとビャクシン類との間を寄主交代する。
ビャクシン類の葉上に形成された冬胞子堆は、なしの開花期頃までには成熟し、赤褐色の冬胞子塊を形成している。降雨にあうと冬胞子塊は水分を吸収して、寒天状となり、ここで形成された担子胞子が風に乗って飛散し、なしに到達して発病させる。2km先のなしに発病させることもある。なしの葉の病斑上にはさび胞子堆が形成され、6~7月にそこに形成されたさび胞子がビャクシン類に到達して発病し、翌春まで菌糸の形で潜伏する。
対策
(1)ビャクシン類は本病原菌の中間寄主である。従って、1.5km四方のビャクシン類を除去することによって、発病を激減させることができる。
(2)薬剤防除は、担子胞子が飛散する4月上旬から1カ月程度の間に、2~3回実施すると効果が高い。
ツイート