きゅうり モザイク病(CMV)
>> ホーム >> なす ニジュウヤホシテントウムシ >> なす 褐紋病 >> かんきつ チャノキイロアザミウマ >> メロン えそ斑点病 >> きゅうり 斑点細菌病 >> かんきつ ミカンハダニ >> ねぎ ドウガネブイブイ(コガネムシ類) >> きゅうり 黄化病 >> オクラ 半身萎ちょう病 >> スターチス てんぐ巣病 >> かんきつ ステムピッティング病(ハッサク萎縮病) >> みょうが アザミウマ類 >> スターチス ウイルス病(TuMV、ClYVV) >> なし 黒星病 >> 水稲 アワヨトウ >> かんきつ ケシキスイ類 >> すいか つる枯病 >> トマト 軟腐病 >> すいか えそ斑点病 >> いちご ウイルス病(SCV) >> すいか タネバエ >> なす ナメクジ類 >> しょうが ショウガクロバネキノコバエ >> きゅうり モザイク病(CMV)
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

CMVによる生長点のモザイク症状
作物名
きゅうり
一般名称
モザイク病(CMV)
学術名称
Cucumber mosaic virus
(CMV)
症状
はじめ葉に退緑小斑点を多数生じ、後に明瞭なモザイクとなる。明瞭な病徴は数枚の葉に連続して発生するが、その後新たに展開した葉には病徴が見られない場合がある。果実にもモザイクを生じる。
かぼちゃを台木とした接木栽培では、CMVとZYMV、WMV、PRSVのいずれかあるいは2種以上の重複感染によって、激しい萎凋を引き起こす。
発生条件
CMVは雑草や他作物からアブラムシ類によって伝染し、ほ場内でも主としてアブラムシによって伝染する。管理作業によってもある程度伝染するが、土壌伝染や種子伝染はしない。
対策
(1)媒介者であるアブラムシの防除を行う。
(2)施設栽培では開口部に寒冷紗などを張って、アブラムシ類の侵入を防ぐ。
(3)ほ場周辺の除草を行う。
(4)発病株はできるだけ早く除去する。
ツイート