いちご ウイルス病(SCV)
>> ホーム >> なす ニジュウヤホシテントウムシ >> なす 褐紋病 >> かんきつ チャノキイロアザミウマ >> メロン えそ斑点病 >> きゅうり 斑点細菌病 >> かんきつ ミカンハダニ >> ねぎ ドウガネブイブイ(コガネムシ類) >> きゅうり 黄化病 >> オクラ 半身萎ちょう病 >> スターチス てんぐ巣病 >> かんきつ ステムピッティング病(ハッサク萎縮病) >> みょうが アザミウマ類 >> スターチス ウイルス病(TuMV、ClYVV) >> なし 黒星病 >> 水稲 アワヨトウ >> かんきつ ケシキスイ類 >> すいか つる枯病 >> トマト 軟腐病 >> すいか えそ斑点病 >> いちご ウイルス病(SCV)
病害虫情報 : 2012/10/15
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
いちご
一般名称
ウイルス病(SCV)
学術名称
Strawberry crinkle virus
(SCV)
症状
ウイルスは単独感染ではほとんど病徴を示さず、複数ウイルスの混合感染によって葉の黄化、ねじれ、株全体の萎縮、果実の小型化を引き起こす。
発生条件
ウイルスはランナーによって親株から子株へ伝染する。また、イチゴケナガアブラムシや
Chaetosiphon jacobi
(アブラムシの一種)によって永続的に伝搬され、アブラムシ体内でのウイルスの増殖も認められている。汁液伝染は認められていない。
対策
(1)媒介者であるアブラムシ類、特にイチゴケナガアブラムシの防除を行う。
(2)ウイルスに感染した株は周辺への伝染源となるので、早期に取り除く。
(3)ウイルスフリー苗が育成されている品種では、フリー苗を導入して親株を更新する。
ツイート