なす サツマイモネコブセンチュウ
>> ホーム >> なす ニジュウヤホシテントウムシ >> なす 褐紋病 >> かんきつ チャノキイロアザミウマ >> メロン えそ斑点病 >> きゅうり 斑点細菌病 >> かんきつ ミカンハダニ >> ねぎ ドウガネブイブイ(コガネムシ類) >> きゅうり 黄化病 >> オクラ 半身萎ちょう病 >> スターチス てんぐ巣病 >> かんきつ ステムピッティング病(ハッサク萎縮病) >> みょうが アザミウマ類 >> スターチス ウイルス病(TuMV、ClYVV) >> なし 黒星病 >> 水稲 アワヨトウ >> かんきつ ケシキスイ類 >> すいか つる枯病 >> トマト 軟腐病 >> すいか えそ斑点病 >> いちご ウイルス病(SCV) >> すいか タネバエ >> なす ナメクジ類 >> しょうが ショウガクロバネキノコバエ >> きゅうり モザイク病(CMV) >> なす 軟腐病 >> オクラ 輪紋病 >> メロン ワタヘリクロノメイガ >> なす サツマイモネコブセンチュウ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

根の被害
作物名
なす
一般名称
サツマイモネコブセンチュウ
学術名称
Meloidogyne incognita
(Kofoid et White)
症状
本種に寄生された根は組織が膨れコブ状となる。発生の多いときは、葉が黄化し、生育が抑制され、減収を招く。
発生条件
卵内で1回脱皮を行った後、第2期幼虫となってふ化する。第2期幼虫は土壌中を移動し、根の根幹部付近から組織内に侵入する。そして、維管束付近に定着して養分を摂取し、2回の脱皮後成虫になる。雌成虫はゼラチン状の卵のうを排出し、その中に産卵する。1雌あたりの産卵数は約400~800卵である。発育零点は約10℃、1世代の所要日数は好適条件下で約25~30日であり、年間数世代を経過する。
本種の寄主範囲は広く、イネ科、まめ科、ゆり科、なす科、アカザ科、あぶらな科、きく科、うり科、せり科、ひるがお科、さといも科、やまのいも科等の多くの農作物に被害を及ぼす。
対策
(1)栽培期間中には防除対策がないので、休閑中、定植前に十分な対策を行う。
(2)休閑期に水稲を栽培するか、40日以上湛水する。
(3)夏期に20日以上サウナ処理を行う。
ツイート