ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ ミカンハダニ

>> ホーム >> かんきつ ミカンハダニ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

成虫と幼虫



image

被害葉;葉緑素がぬけて白っぽくなる
作物名

かんきつ



一般名称

ミカンハダニ



学術名称

Panonychus citri
 McGregor



症状

 幼虫、若虫、成虫が葉、緑枝、果実を吸汁する。
 葉や緑枝では被害部位の葉緑素がぬけて白くなる。寄生密度が高いと葉全体が白ぽくなり、光合成能力や樹体の生理機能が低下し、果実の品質や収量の低下、さらには毎年多くの被害を受けると隔年結果の原因にもなる。また、夏から秋期にかけて急激な落葉を起こすこともある。
 着色期の果実が加害されると着色が遅れたり、光沢が無くなって果実の外観を損なう。また、ぶんたんでは収穫果に寄生したミカンハダニが貯蔵中の果実を加害し、商品価値を低下させることがある。



発生条件
 卵、幼虫、第1若虫、第2若虫を経て成虫となる。休眠をしないため1年を通じて各発育段階のものが見られる。気温が8~10℃以上になると増殖が始まり、年に10世代以上経過する。増殖に最も適した温度は26℃前後、湿度は60~70%である。通常、盛夏期の発生量は少なく、6~7月、10~11月に発生の山が見られる場合が多い。



対策
(1)必要以上の多肥栽培は本種の発生を助長するので、適正な肥培管理を行う。
(2)夏、秋期とも1葉あたり0.5頭までの時期で、密度が増加傾向の時が防除適期である。
(3)冬期(12~1月)にはマシン油乳剤の散布を必ず行う。
(4)同一薬剤、同系統の薬剤の連用は薬剤抵抗性の発達を促すので、年1回の使用にとどめる。
(5)合成ピレスロイド剤の散布は、本種の多発生(リサージェンス)を招くので注意が必要である。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP