みょうが アザミウマ類
>> ホーム >> なし 黒星病 >> ピーマン・ししとう その他アブラムシ類( ジャガイモヒゲナガアブラムシほか) >> みょうが アザミウマ類
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

モトジロアザミウマによる食害
作物名
みょうが
一般名称
アザミウマ類
学術名称
Echinothrips americanus
Morgan、
Hercinothrips femoralis
(Reuter)
症状
みょうがにはモトジロアザミウマやクリバネアザミウマなどが発生する。
モトジロアザミウマによる被害は、葉縁部から白くかすり状となり、ハダニによる食害に似る。密度が上昇すると葉全体がかすり状となり、つやがなくなり、場合によっては葉先等が褐変する。みょうがでの寄生は生長点付近に多く、新たな葉の展開とともに上位葉に広がっていく。
クリバネアザミウマによる被害は、葉に退緑斑点を生じるとともに、排泄物によるすす状の汚れが発生する。通常は下葉から発生がみられ、順次上位葉に移っていく。
発生条件
モトジロアザミウマは、体色が暗褐色で、頭部と胸部の節間が赤みを帯び、前翅の基部及び中央が灰白色である。幼虫は黄白色でやや細長く、複眼が赤い。両性生殖と単為生殖を行い、卵から成虫までの生育期間は20℃で約34日、30℃で約11日とされ、高温下では短期間に世代を繰り返す。卵は葉脈沿いの葉肉中に産み付けられる。植物体上で卵から成虫までの全ステージが認められる。
クリバネアザミウマは、体色が褐色で、前翅の基部と先端が淡色、前脚の全てと中脚及び後脚の腿節以外は黄色である。幼虫は黄色であるが、腹部背面は排泄物が固着して茶褐色に見える。単為生殖を行い、卵から成虫までの生育期間は24℃で約24日である。2齢期後半になると地表面に落下して前蛹、蛹となる。
両種ともナス科、マメ科、シソ科など多くの作物や花き類、雑草などに寄生し、被害を及ぼすことが知られている。高温条件で発生しやすく、施設では周年発生する。
対策
(1)雑草類でも繁殖するので、ほ場内外の除草に努める。また、施設内に花き類などを持ち込まない。
(2)施設では開口部を防虫ネットで被覆し、侵入を防ぐ。
ツイート