ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なす 褐紋病

>> ホーム >> なす 褐紋病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

なす



一般名称

褐紋病



学術名称

Phomopsis vexans
(Saccardo et Sydow) Harter



症状

 葉、茎、果実が侵される。苗床、本ぽで葉には褐色、円形~不整形、同心円状の輪紋を生じ、表面に黒色の小斑点(分生子殻)を多数形成する。古い病斑は破れたり、穴があく。茎には褐色、細長くややくぼんだ病斑を生じ、病斑が茎を取り囲むと上部は枯れる。地際部が侵されると立枯れとなる。果実には褐色、円形、輪紋のあるくぼんだ病斑を生じ、表面に小黒粒点を散生する。



発生条件

 分生子殻の形で被害植物とともに土壌中に残り伝染源となる。また、菌糸や分生子が種子に付着して種子伝染もする。幼苗での発病は主に種子伝染よる。茎、下葉の発病は、土壌中の分生子殻で形成された分生子の飛散によって起こる。その後の葉や果実の発病は病斑上に形成された分生子が飛散して伝染する。気温28℃以上で、降雨が多いときに蔓延がいちじるしい。
 ハウス栽培よりも露地栽培での発生が多く、梅雨があけて高温になる頃から多発する。また、果実の輸送中にも発生する。



対策

 灰色かび病、黒枯病、うどんこ病などの防除薬剤には、本病の発生も抑制するものもある。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP