ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし 黒星病

>> ホーム >> なし 黒星病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉柄の病徴;すす状を呈する



image

葉柄、葉脈の病徴;すす状を呈する
作物名

なし



一般名称

黒星病



学術名称

Venturia nashicola
 Tanaka et Yamamoto



症状

 主に葉と果実に発生するが、腋花芽りん片にも発生し、翌年の第一次伝染源となる。また、新梢にも発生する。
 葉では葉柄や葉脈上に細長で黒褐色の病斑が形成され、すす状を呈する。秋には葉の裏に炭を薄く流したような病斑を形成する。果実では幼果に発生すると、果梗や果実表面にすす状の病斑が形成されるが、後にかさぶた状となる。成熟期近くなって発生する病斑は、品種によって異なり、長十郎などの抵抗性の強い品種ではかさぶた状になりやすく、幸水などの抵抗性が弱い品種ではえくぼ状になり、この部分に多量の分生子が形成されることが多い。また、幸水や石井早生では本病の発生が裂果の1原因となっている。腋花芽りん片ではりん片の脱落した後、病斑は拡大してりん片基部に達し、すす状となる。新梢ではかさぶた状の病斑が形成される。



発生条件

 前年の発病葉が落葉し、その上に形成された偽子のう殻と腋花芽りん片の病斑が第一次伝染源である。春にりん片上で形成された分生子は新葉に到達すると、そこで病斑を形成する。病斑はすす状となり、その上に多数の分生子が形成される。この分生子が、次々と飛散して伝染する。
 潜伏期間は若い葉で約2週間、古くなると約4週間である。5月に雨が多いと発生が多い。夏には一時発病が少なくなるが、秋になると再び発生が多くなる。
 本菌の生育適温は7~30℃で、最適温度は20℃付近である。



対策

(1)腋花芽りん片が感染した剪定枝は伝染源となるので、土中に埋めるなど適切に処分する。
(2)防除薬剤には耐性菌が発生しやすいものがあるので、連用を避ける。
(3)秋に雨が多いと翌年の伝染源が多くなるので、秋期防除を徹底する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP