すいか つる枯病
>> ホーム >> すいか つる枯病
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
すいか
一般名称
つる枯病
学術名称
Mycosphaerella melonis(Passerini) Chiu et Walker
[Ascochyta cucumis Fautrey et Roumegure]
症状
地上部の茎および葉に発生する。茎では、特に地際部付近の節に発生しやすく、淡褐色の水浸状病斑を形成して軟化し、やにを出しながら、徐々に拡大する。
葉には大型の褐色、不整形の病斑を生じる。
いずれの病斑上にも黒い小粒点(柄子殻及び子のう殻)を多数形成する。病勢の進展は遅いが、症状が進むと株全体がしおれ、やがて枯死する。
発生条件
病原菌は被害残さとともに菌糸、柄子殻、子のう殻の形で生存し、第一次伝染源になる。降雨やかん水時の水滴のはね上がりによって病原菌が周囲に飛び散り、最初の感染が起こることが多く、その後のまん延にも水滴の役割が大きい。また、種子に胞子が付着することにより、種子伝染することもある。
本病は多湿条件で発生しやすく、また、窒素過多などによる生育障害や成り疲れによる株の老化などによっても発病が助長される。
本病原菌はすいかの他、きゅうり、メロン等各種うり科作物を侵す。
対策
(1)病勢の進展が遅く、病斑部が目立ちにくいため、気付いたときには手遅れの状態になっていることがあるので、防除は予防に重点を置く。
(2)薬剤散布は地際部や下位の葉柄あるいは幼花やつぼみに対してもていねいに行う。
(3)茎の初期病斑は、罹病部をていねいに削り取って塗布剤を塗布しておくと、治療できる場合がある。
(4)水滴のはね上がりによって伝染が起こるので、露地では雨滴のはね上がり防止に努め、ハウス栽培ではかん水法に留意する。
(5)高畝にする。また、多湿条件にならないように、水管理に注意する。
(6)生育障害をまねかないように、施肥や温度管理に留意する。
ツイート