ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ ケシキスイ類

>> ホーム >> かんきつ ケシキスイ類

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

ヒメヒラタケシキスイ成虫



image

吸蜜中のヒメヒラタケシキスイ



image

被害果(文旦);細かいクモの巣状の傷がはいる
作物名

かんきつ



一般名称

ケシキスイ類



学術名称

Epuraea domina
 Reiterほか



症状
 ヒメヒラタケシキスイやマメヒラタケシキスイが発生する。
 成虫が開花中の子房と花糸の間に侵入して吸蜜する。このときに脚で子房に細いクモの巣状の傷をつける。被害が軽い場合には肥大中に消えるが、激しい場合には果実の肥大とともに傷も拡大し、収穫時には傷の表面が灰白色の傷となって残り、果実の品質に影響する。傷は果実の側面部に多く、幼果期の風ずれによる傷と酷似しているが、本種による傷は一般にコルク状部が細い線状になっている。
 温州みかんより中晩柑類を好み、普通は1花内に1~2頭の寄生であるが、時期によっては、5~6頭以上寄生することもある。



発生条件
 野外の腐敗果内やクヌギなどの樹皮下、カミキリムシの孔道内で成虫越冬しているものとみられる。多化性であるが、発生時期、回数、主たる生息場所などは明かでない。
 かんきつ栽培地域に広く分布し、開花期間中に果樹園の周辺から成虫が飛来してくる。訪花時刻は開花の始まる頃から正午頃までが多い。訪花虫の多くは午後には園外に飛び去る。花粉と花蜜を食するが、花粉の多い種が好まれ、開花当日の花に多く集まる。



対策
(1)温州みかんでは高密度時以外は防除の必要はないが、中晩柑類では防除が必要である。
(2)薬剤防除は開花率20~30%の時期に行うと効果が高い。しかし、開花期間中の薬剤散布は花粉媒介昆虫の減少をもたらすので、他の訪花害虫の防除も含めなるべく1回に止める。
(3)腐敗果などは発生源となるので処分する。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP