すいか えそ斑点病
>> ホーム >> 水稲 稲こうじ病 >> 労働力確保取組事例(高知県農業協同組合 高西地区四万十営農経済センター) >> トマト モモアカアブラムシ >> ピーマン・ししとう モモアカアブラムシ >> すいか えそ斑点病
病害虫情報 : 2024/12/06
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴

果実の症状;果実内部にえそを生じる。

果実の症状;果皮にもえそを生じる。
作物名
すいか
一般名称
えそ斑点病
学術名称
Melon necrotic spot virus
(MNSV)
症状
果実内部にえそを生じる。激しく発病した場合には、果実の表面に凸凹が発生することもあるが、外見上は健全果実と区別できないことが多い。
発生条件
メロンのえそ斑点病と同様な発生生態であると推察されるが、現在のところ詳細は不明である。
なお、メロンのえそ斑点病の第一次伝染源は汚染土壌、汚染種子であり、土壌伝染は土壌中に生息するかびの一種であるOlpidium cucurbitacearumの媒介によって起こる。種子伝染は種子に付着したウイルスが、土壌中のO.cucurbitacearumの媒介で根に感染して起こる。また、接触伝染性も強く、管理作業によっても伝染する。
対策
(1)既発ほ場では植付け前に蒸気やくん蒸剤による土壌消毒を行う。
(2)乾熱処理した種子を用いる。
(3)栽培期間中は管理作業による二次伝染を避けるため、病株に触れた手は石鹸でよく洗う。
ツイート