きゅうり 斑点細菌病
>> ホーム >> きゅうり 斑点細菌病
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴;水浸状の角張った小斑点となる

果実の症状;褐色の水浸状の斑点が見える。進行すると腐敗する
作物名
きゅうり
一般名称
斑点細菌病
学術名称
Pseudomonas syringae
pv.
lachrymans
(Smith et Bryan) Young,Dye et Wilkie
症状
主に葉、果実に発生する。葉では、はじめ水浸状の小斑点を生じ、しだいに拡大して葉脈に囲まれたやや角型の灰~灰褐色の病斑となる。病斑部は破れやすく穴があくので、裏面にすす状のかびを生じるべと病と区別できる。
果実では、はじめ水浸状の小斑点を生じて白色の細菌泥を分泌する。
なお、収穫時には外観上健全な果実でも病原菌を保持していることがあり、輸送中や市場で発病する場合がある。
発生条件
種子または土壌中の被害茎葉が第1次伝染源となる。発病株からは、雨滴、水滴のはね返りまたは接触によって周囲の株に拡がる。相対湿度が85%以下では微細な小病斑となるが、夜間の結露が6時間以上になると、大型病斑となる。
細菌は特に増殖率が高いので、環境条件によって急激に蔓延する。
対策
(1)無病の種子を用いる
(2)無病土を用いて育苗する
(3)被害茎葉はすぐにハウス外に持ち出し、適切に処分する
(4)マルチ栽培や加温を行って、ハウス内湿度が高くならないようにする。
(5)窒素肥料の過用や軟弱な生育は発病を助長するので、施肥及び日常の水管理に注意する。
(6)発病後の防除は難しいので、2週間に1回位の予防散布を行う。発病がみられたら、7~10日間隔で2~3回薬剤散布を行う。
ツイート