メロン えそ斑点病
>> ホーム >> メロン えそ斑点病
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

生長点部の症状

葉の病徴;えそが葉縁から葉柄部へクサビ型に進展する。

地際部の茎に発生したえそ
作物名
メロン
一般名称
えそ斑点病
学術名称
Melon necrotic spot virus
(MNSV)
症状
葉、茎、根に発生する。葉には小斑点型あるいは葉縁から葉柄部へくさび形に進展する大病斑型のえそを生じる。茎の地際部に生じたえそはトリアシまたはハカマと呼ばれる。根に激しくえそを生じた場合には日中しおれる。また、まきひげや果実にもえそを生じることがある。
発生条件
第一次伝染源は汚染土壌、汚染種子である。土壌伝染は土壌中に生息するカビの一種である
Olpidium cucurbitacearum
の媒介によって起こる。種子伝染は種子に付着したウイルスが、土壌中の
O.cucurbitacearum
の媒介で根に感染して起こる。
接触伝染性も強く、管理作業によっても伝染する。
対策
(1)既発ほ場では植付け前に蒸気やくん蒸剤による土壌消毒を行う。
(2)乾熱処理した種子を用いる。
(3)栽培期間中は管理作業による二次伝染を避けるため、病株に触れた手は石鹸でよく洗う。
ツイート