形態情報 イネヒメハモグリバエ
>> ホーム >> 形態情報 Verticillium >> 形態情報 Comovirus >> 形態情報 イネカラバエ >> 形態情報 セジロウンカ >> 形態情報 アワノメイガ >> 形態情報 ナシグンバイ >> 形態情報 ショウガクロバネキノコバエ >> 形態情報 カメノコロウムシ >> 形態情報 ミカンハダニ >> 形態情報 ミカンコナジラミ >> 形態情報 ゴマダラカミキリ >> 形態情報 ウリキンウワバ >> 形態情報 Trichoderma >> 形態情報 フタオビコヤガ >> 形態情報 ワタミヒゲナガゾウムシ >> 形態情報 Rhizopus >> 形態情報 ツノロウムシ >> 形態情報 Fusarium solani-melongenae >> 形態情報 Cladosporium >> 形態情報 キリウジガガンボ >> 形態情報 Pyrenochaeta terrestris (Hansen) Gorenz,Walker et Larson >> 形態情報 イネヒメハモグリバエ
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
イネヒメハモグリバエ
学術名称:
Hydrellia griseola Fallen
形 態:
成虫は体長2.7mm位で、全体が青灰色で、腹部背面は青銅色をした、小さなハエである。
卵は白色、紡錘形で、長さが0.7mm程度、水面に接した垂れ葉などの表面に、葉脈に沿って1粒ずつ産卵されている。
幼虫は3齢を経過し、老熟幼虫の体長は5~6mmで、ほぼ円筒形、乳白色のウジである。
蛹は葉の組織内の食痕内にあり、黒褐色、紡錘形で、体長は4mm程度である。

幼虫

成虫

卵;水面に浮かんだ葉に多い
作物別被害状況へ
ツイート