形態情報 チビクロバネキノコバエ
>> ホーム >> 形態情報 Verticillium >> 形態情報 Comovirus >> 形態情報 イネカラバエ >> 形態情報 セジロウンカ >> 形態情報 アワノメイガ >> 形態情報 ナシグンバイ >> 形態情報 ショウガクロバネキノコバエ >> 形態情報 カメノコロウムシ >> 形態情報 ミカンハダニ >> 形態情報 ミカンコナジラミ >> 形態情報 ゴマダラカミキリ >> 形態情報 ウリキンウワバ >> 形態情報 Trichoderma >> 形態情報 フタオビコヤガ >> 形態情報 ワタミヒゲナガゾウムシ >> 形態情報 Rhizopus >> 形態情報 ツノロウムシ >> 形態情報 Fusarium solani-melongenae >> 形態情報 Cladosporium >> 形態情報 キリウジガガンボ >> 形態情報 Pyrenochaeta terrestris (Hansen) Gorenz,Walker et Larson >> 形態情報 イネヒメハモグリバエ >> 形態情報 Botryosphaeria >> 形態情報 タバコノミハムシ >> 形態情報 イセリヤカイガラムシ >> 形態情報 アゲハ類 >> 形態情報 ササキリ類 >> 形態情報 Cucumovirus >> 形態情報 イネミズゾウムシ >> 形態情報 コクゾウムシ >> 形態情報 チビクロバネキノコバエ
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
チビクロバネキノコバエ
学術名称:
Bradisia agrestis Sasakawa
形 態:
加害態である幼虫は体長約4mm、頭部は黒色で硬化しているが、腹胸部は柔らかくて半透明で、消化管が透視できる。体幅は頭部に比べやや広く約0.2mm、無脚で体環は12~13節からなり、移動は主に体の縦走筋の収縮によって行う。
成虫は体長約1.8mm、翅は暗褐色で脈相は明瞭である。卵は淡黄色、楕円形で、長径約 0.2mmである。

成虫

幼虫

蛹
作物別被害状況へ
ツイート