形態情報 イセリヤカイガラムシ
>> ホーム >> 形態情報 Verticillium >> 形態情報 Comovirus >> 形態情報 イネカラバエ >> 形態情報 セジロウンカ >> 形態情報 アワノメイガ >> 形態情報 ナシグンバイ >> 形態情報 ショウガクロバネキノコバエ >> 形態情報 カメノコロウムシ >> 形態情報 ミカンハダニ >> 形態情報 ミカンコナジラミ >> 形態情報 ゴマダラカミキリ >> 形態情報 ウリキンウワバ >> 形態情報 Trichoderma >> 形態情報 フタオビコヤガ >> 形態情報 ワタミヒゲナガゾウムシ >> 形態情報 Rhizopus >> 形態情報 ツノロウムシ >> 形態情報 Fusarium solani-melongenae >> 形態情報 Cladosporium >> 形態情報 キリウジガガンボ >> 形態情報 Pyrenochaeta terrestris (Hansen) Gorenz,Walker et Larson >> 形態情報 イネヒメハモグリバエ >> 形態情報 Botryosphaeria >> 形態情報 タバコノミハムシ >> 形態情報 イセリヤカイガラムシ
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
イセリヤカイガラムシ
学術名称:
Icerya purchasi Maskell
形 態:
雌成虫は体長4~6mmの楕円形、亀甲状で暗橙黄色をしており、体の後方には白色の大きな卵のうを出している。
卵は長径約1mmの楕円形で橙赤色で、卵のうの中に産まれる。
幼虫は暗紅色で体表に黄白色のろう物質を分泌する。

成虫と幼虫
作物別被害状況へ
ツイート