かんきつ ミカンサビダニ
>> ホーム >> いちご ナメクジ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(CMV、TAV) >> メロン 炭疽病 >> トマト ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく 菌 核 病 >> なす 茎腐細菌病 >> なす オオタバコガ >> ねぎ シロイチモジヨトウ >> 低濃度エタノールによる土壌還元消毒 >> いちご ウイルス病(SVBV) >> いちご 炭疽病 >> みょうが サツマイモネコブセンチュウ >> ねぎ ネギアザミウマ >> 令和7年度高知県スマート農機展示・実演会 開催! >> しょうが 紅色根茎腐敗病 >> ねぎ 紅色根腐病 >> きゅうり タネバエ >> なし 輪紋病 >> かんきつ ツノロウムシ >> ピーマン・ししとう チャノキイロアザミウマ >> みょうが 葉枯病 >> にら 白絹病 >> マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii(Burgess)) >> かんきつ ミカンキイロアザミウマ >> 【野菜・花き・果樹】今年の夏にむけた高温対策について >> なし クワコナカイガラムシ >> JAグループ高知無料職業紹介所一覧 >> なし 炭疽病 >> いちご アザミウマ類 >> 高知県スマート農機展示・実演会の動画を公開しました!! >> 水稲 ばか苗病 >> すいか 苗立枯病(Pythium) >> ピーマン・ししとう モザイク病(PVX) >> なす 褐斑細菌病 >> なす ヒラズハナアザミウマ >> メロン 黄化えそ病 >> かんきつ ミカンサビダニ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害果(温州);果面が灰褐色~黒褐色に変色、果皮はガサガサになる
作物名
かんきつ
一般名称
ミカンサビダニ
学術名称
Aculops pelekassi
Keifer
症状
若い果実が加害されると灰白色コルク状となり、肥大が止まって裂果したり落果する。生育の進んだ果実では黒褐色の汚れを生じる。被害がひどいと、果面全体が灰褐色あるいは黒褐色に変わり、果皮がガサガサ(俗に象皮病)になり、著しく品質を低下させる。
新葉が寄生されると葉がゆがんだようになり、細かいしわが生じる。葉裏は葉脈が褐色になる。
発生条件
成虫が芽の鱗片などに潜って越冬する。春に新芽が伸び出すとこれに産卵を始め増殖する。春には新葉上で増殖し、夏には果実に多くなる。
卵期間は春で5日、夏で3日程度、幼虫~若虫期間は春には10日以上であるが、夏は3日程度である。年10世代以上を経過する。高温乾燥条件で発生が多い。
対策
(1)前年被害が見られた園では越冬密度が高くなっているので注意する。
(2)ミカンハダニや黒点病の防除を行うときには本種にも効果のある薬剤を選び、なるべく本種だけを対象とした防除は行わないようにする。
ツイート