ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きく 菌 核 病

>> ホーム >> きく 菌 核 病

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

きく



一般名称

菌 核 病



学術名称

Sclerotinia sclerotiorum
(Libert) de Bary



症状
 茎に発生する。発病部位は露地栽培と施設栽培とではやや異なり、前者は主に地際部に、後者は比較的上位に発生する。
 初め水浸状の小さい病斑を生じ、次第に拡大し褐変する。罹病部から上は萎ちょう枯死する。古くなると茎の表面や髄の空間部に黒色の菌核を形成する。



発生条件
 菌核が越冬し、第1次伝染源となる。好適な温湿度条件で菌核から小さなきのこ(子のう盤)を生じ、そこに形成された子のう胞子の飛散により伝搬、発病する。
 病原菌の生育適温は20℃付近で比較的低温を好み、多湿条件下で発病が多い。



対策
(1)多湿の時に発病し易いのでほ場の排水を良くし、十分に換気を行う。
(2)菌核が土壌に残り、翌年の第1次伝染源となるので、発病株は丁寧に処分する。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP