ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なす ヒラズハナアザミウマ

>> ホーム >> なす ヒラズハナアザミウマ

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

幼虫

作物名

なす



一般名称

ヒラズハナアザミウマ



学術名称

Frankliniella intonsa
(Trybom)



症状

 葉では主に幼虫が葉裏に寄生して吸汁するため、吸汁された部分が、カスリ状の褐色の小斑点となり、次第に光沢を帯びて銀色に光りだす。加害が激しい場合には葉表にも白色の小斑点ができる。ミナミキイロアザミウマやミカンキイロアザミウマによる被害と酷似する。
 果実の被害はほとんど問題にならない。



発生条件

 卵は葉や花弁などの組織内に1個ずつ産みつけられる。ふ化した幼虫は葉や花などに寄生し、これらを吸汁加害する。前蛹の時期が近づくと幼虫は地表に移動し、土中などで前蛹となる。前蛹~蛹の時期は食害せず、移動もほとんどしない。成虫になると主に花に寄生し、花粉を食べたり組織を食害する。
 25℃では卵期間3日、ふ化~羽化まで約7日で、1世代に要する期間は約10日と短い。また、成虫の生存期間は50日前後である。1雌当たりの総産卵数は約500個で、繁殖力は極めて旺盛である。
 寄主植物はなすのほかトマト、メロン、いちごなどの野菜類、きく、ガーベラ、ばらなどの花卉類など多くの農作物の他、雑草などにも寄生する。



対策

(1)施設では育苗ハウス、本ぽともサイドや天窓などの換気部に寒冷紗などを張って、野外からの侵入を防止する。
(2)畦をシルバーポリフィルムでマルチし、飛来を防止するとともに、蛹化を防止する。
(3)雑草にも広く寄生することから、ほ場周辺の雑草を除去し、環境衛生に努める。
(4)発生施設では栽培終了後に必ず蒸し込み処理を行い、施設外への分散を防止する。
(5)ミナミキイロアザミウマやアブラムシ類の防除により、本種の抑制も可能である。
(6)多発してからの薬剤防除は効果が劣るので、発生初期の防除に努める。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP