ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

みょうが サツマイモネコブセンチュウ

>> ホーム >> みょうが サツマイモネコブセンチュウ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

みょうが



一般名称

サツマイモネコブセンチュウ



学術名称

Meloidogyne incognita
 (Kofoid et White)



症状
 本種に寄生された根は組織が膨れコブ状となる。根茎にもコブができる。発生の多い時は、葉が黄化し、生育が抑制され、減収を招く。



発生条件
 卵内で1回脱皮を行った後、第2期幼虫となってふ化する。第2期幼虫は土壌中を移動し、根の根幹部付近から組織内に侵入する。そして、維管束付近に定着して養分を摂取し、2回の脱皮後成虫になる。雌成虫はゼラチン状の卵のうを排出し、その中に産卵する。1雌当りの産卵数は約400~800卵である。発育零点は約10℃、1世代の所要日数は好適条件下で約25~30日であり、年間数世代を経過する。
 本種の寄主範囲は広く、イネ科、マメ科、ユリ科、ナス科、アカザ科、アブラナ科、キク科、ウリ科、セリ科、ヒルガオ科、サトイモ科、ショウガ科等の多くの農作物に被害を及ぼす。



対策
(1)栽培期間中には防除対策がないので、休閑中、定植前に十分な対策を行う。
(2)休閑期に水稲を栽培するか、40日以上湛水する。
(3)夏期に20日以上サウナ処理を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP