水稲 ばか苗病
>> ホーム >> いちご ナメクジ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(CMV、TAV) >> メロン 炭疽病 >> トマト ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく 菌 核 病 >> なす 茎腐細菌病 >> なす オオタバコガ >> ねぎ シロイチモジヨトウ >> 低濃度エタノールによる土壌還元消毒 >> いちご ウイルス病(SVBV) >> いちご 炭疽病 >> みょうが サツマイモネコブセンチュウ >> ねぎ ネギアザミウマ >> 令和7年度高知県スマート農機展示・実演会 開催! >> しょうが 紅色根茎腐敗病 >> ねぎ 紅色根腐病 >> きゅうり タネバエ >> なし 輪紋病 >> かんきつ ツノロウムシ >> ピーマン・ししとう チャノキイロアザミウマ >> みょうが 葉枯病 >> にら 白絹病 >> マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii(Burgess)) >> かんきつ ミカンキイロアザミウマ >> 【野菜・花き・果樹】今年の夏にむけた高温対策について >> なし クワコナカイガラムシ >> JAグループ高知無料職業紹介所一覧 >> なし 炭疽病 >> いちご アザミウマ類 >> 高知県スマート農機展示・実演会の動画を公開しました!! >> 水稲 ばか苗病
病害虫情報 : 2024/02/01
高知県 病害虫・生理障害台帳

育苗箱での発生状況;罹病株は徒長する

出穂期頃の症状;草丈が高く、葉は茎にほぼ直角に開く
作物名
水稲
一般名称
ばか苗病
学術名称
Gibberella fujikuroi
(Sawada) S. Ito apud. Ito et Kimura
症状
箱育苗、苗代および本田で発生する。罹病苗は黄化徒長するが、重症苗は発芽後まもなく枯死する。
本田でも罹病株は黄化・徒長し、重症株は枯死する。出穂しても不稔になる。罹病株では地上部の節から不定根が形成され、枯死株の葉鞘には白色ないし帯紅白色の紛状物が一面についていることが多い。同じくイネに発生する株枯病も同じ病原菌によっておこる。
発生条件
罹病株の葉鞘上に形成された分生子が風雨によって飛散し、出穂後の籾に付着あるいは開花中の穎内に侵入し、汚染籾、罹病籾となる。
病原菌は種籾上で越年し、翌年苗に感染・発病を起こす。罹病苗あるいは感染苗を移植すると本田で発病する。出穂期の高温多雨は籾の感染あるいは汚染を助長する。
対策
(1)健全な種籾を使用する。
(2)塩水選を必ず行う。
(3)種子消毒を行う。
(4)箱育苗においては、播種量および温度管理を適正にする。
ツイート