ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし 炭疽病

>> ホーム >> なし 炭疽病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉の病徴



image

葉の病徴;病斑上には小黒粒(分生子層)が見える



image

葉柄の病徴;小黒点を生じる



image

被害発生園;落葉が目立つ
作物名

なし



一般名称

炭疽病



学術名称

Colletotrichum gloesporioides
 (Penzig) Penzig et Saccardo



症状
 葉身および葉柄では、はじめ直径0.5~1mm程度の小黒点を生じ、葉身では直径2cm程度の大型黒斑へと進展する場合がある。大型黒斑上には小黒粒(分生子層)がみられる。葉はその後黄化し、やがて落葉する。
 果実に発生する場合もあり、黒色円形病斑を形成して腐敗する。



発生条件
 病原菌は20~30℃で旺盛に生育し、分生子の発芽は30℃付近で最も盛んである。しかし、本病の発生時期は品種によってやや異なり、早生品種ほど早く、晩成品種では遅い。‘新高’の発生時期は通常8月上旬頃であるが、降雨が多い場合はもっと早く、6月下旬から発生する場合もある。
 ‘長十郎’‘豊水’‘新高’などで発生が多いが、‘幸水’での発生は認められていない。
 本病は、以前は葉に発生する「葉炭疽病」と果実に発生する「炭疽病」とに分けられていたが、現在は両者とも「炭疽病」に統一されている。



対策
(1)防除適期は品種により異なるが、予防散布で高い効果が認められるため、発病の遅い‘新高’では梅雨明け頃に一回目の散布を行い、8月中旬までにもう一度散布する。早生や中生の品種ではこれよりも早めに散布を開始する。ただし、降雨の多い年には、より早期からの防除が必要である。
(2)黒星病などの防除をEBI系の薬剤に偏って行うと、炭疽病の発生が多くなる恐れがあるため、黒星病などの防除に当たっては、同一系統の薬剤に偏らないように留意する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP