なし クワコナカイガラムシ
>> ホーム >> なし クワコナカイガラムシ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害果;すす病の発生により果実が汚れる

果梗部に寄生する成幼虫
作物名
なし
一般名称
クワコナカイガラムシ
学術名称
Psudococcus comstocki
Kuwana
症状
有袋栽培で袋掛け後に袋内に侵入して果実に寄生した場合に被害が大きくなる。加害されると果実表面がくぼみ、また排泄物にすす病が発生するため、商品価値が著しく損なわれる。
発生条件
通常、年3回発生であるが、高知県のような暖地では4回発生する可能性がある。
越冬は樹皮下や剪定切り口などで、白色綿状の卵のう内に産みつけられた卵の状態で行う。越冬卵は4月下旬から5月中旬にふ化する。ふ化幼虫(歩行幼虫)は活発に歩行し、葉裏の主脈を吸汁する。その後、剪定切り口や果実に移動し、吸汁加害する。雌は晩秋になると越冬卵を産む。
対策
(1)暗い場所に集まる習性があるので、秋期に幹に紙などを巻き付けておき、誘引捕殺する。また、冬期の粗皮削りも有効である。
(2)果実の被害防止には防虫袋の使用が有効である。
(3)薬剤による防除適期はふ化幼虫が葉や枝上を移動する時期である。
ツイート