ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ねぎ シロイチモジヨトウ

>> ホーム >> ねぎ シロイチモジヨトウ

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

被害株;食害部が白く透け、葉が垂れ下がる



image

被害葉;葉身内から表皮を残して食害されるため、白く透ける



image

葉に産卵された卵塊



image

被害ほ場;ひどく食害されると株絶えとなる
作物名

ねぎ



一般名称

シロイチモジヨトウ



学術名称

Spodoptera exigua
 (Fubner)



症状

 青ねぎでは幼虫はふ化後直ちに葉身内に食入し、内部から表皮を残して食害する。このため、食害部が白く透けて見える。3齢期までは集団で食害することが多いが、その後次第に分散する。老齢幼虫は昼間葉内に潜み、夜間、葉外に出て食害することが多い。老齢幼虫は葉に穴をあけたり、葉を途中から食い切るなどして暴食する。
 小ねぎでは、葉が小さいため3齢期以降葉身内に入らず、次から次へと葉を食い切る。



発生条件

 広食性の害虫で、なす科、うり科など多くの作物を加害する。南方系の害虫で冬期も休眠しないが、比較的寒さに強く、露地でも越冬できる。しかし、露地での越冬個体の数はかなり少なく、春先の発生量は少ない。その後、世代を重ねるにつれ密度が高まり、8月から9月にかけての発生が最も多い。施設では周年発生が見られる。
 幼虫は5齢を経て、土中で蛹になる。25.5℃における幼虫期間は約2週間、1世代に要する期間は23日程度である。



対策
(1)交信攪乱用フェロモン剤の効果が高い。露地では100~150本/10a、施設では500~700本/10aを、発生初期に処理する。施設では畜舎用のブラックライトと併用処理すると効果が高まる。ただし、露地では十分な効果を上げるには5ha程度以上を処理する必要がある。
(2)施設では開口部を防虫ネット等で覆う。
(3)若齢期防除に努めるとともに、薬剤抵抗性の発達を防ぐため同一系統の薬剤の連用をしない。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP