しょうが 紅色根茎腐敗病
>> ホーム >> いちご ナメクジ類 >> ピーマン・ししとう モザイク病(CMV、TAV) >> メロン 炭疽病 >> トマト ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく 菌 核 病 >> なす 茎腐細菌病 >> なす オオタバコガ >> ねぎ シロイチモジヨトウ >> 低濃度エタノールによる土壌還元消毒 >> いちご ウイルス病(SVBV) >> いちご 炭疽病 >> みょうが サツマイモネコブセンチュウ >> ねぎ ネギアザミウマ >> 令和7年度高知県スマート農機展示・実演会 開催! >> しょうが 紅色根茎腐敗病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

軽症株;表面が赤変する

重症株;表面が割れ、黒褐色に変色する(内部の腐敗はほとんど見られない)
作物名
しょうが
一般名称
紅色根茎腐敗病
学術名称
Pyrenochaeta terrestris
(Hansen) Gorenz,Walker et Larson
症状
塊茎に発生し、地上部には症状がみられない。
軽症の場合は、塊茎の表面が淡赤色~褐色に変色する程度である。重症になると、塊茎の表面が割れ、その部分が黒褐色に変色する。
収穫時に既に症状がみられる場合もあるが、収穫時にはほとんど症状がみられず、収穫後貯蔵中に発症したり症状が進む場合も多い。
発生条件
土壌中に残った被害組織中の菌糸が第一次伝染源と考えられ、連作すると多発する。また、種根茎からの伝染も認められている。
本菌は多くの植物に感染性が認められ、ねぎ、たまねぎ、トマト、メロンなどで根を褐変させて生育不良を起こす。
対策
(1)種塊茎による伝染を避けるため、異常の認められる塊茎は種塊茎として用いない。なお、塊茎の一部に症状が認められる場合、外観上健全な部分も保菌している場合があるので注意する。
(2)罹病植物体をほ場に残さず、ほ場外で適切に処分する。
ツイート