きく キクモンサビダニ
>> ホーム >> きく キクモンサビダニ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害葉;黄色の輪紋斑が現れる
作物名
きく
一般名称
キクモンサビダニ
学術名称
Paraphytoptus kikus
Chinone
症状
生長点部の若葉及び茎が加害され、葉に紋々症状やさび症状を生じ、品質が低下する。紋々症状は展開葉に直径数mmの黄色の輪紋斑(もんもん病)を示し、さび症状は加害部の葉や茎の表面が褐色となる。
発生条件
寄主植物はきくの他、コハマギク、イソギク、シオギクなどのきく科 Chrysanthemum属の植物である。
きくでの主な生息部位は未展開から展開に移行する葉位の葉裏で、頂芽や下葉には少ない。越冬は冬至芽の中で成虫で行われるが、卵や幼虫での越冬は不明である。
野外では冬には少ないが、3月頃から7月にかけて増加する。8月には高温のため一時増殖が抑制されるが、秋には再び増加する。
対策
発生株からは挿し穂を取らない。
ツイート