しょうが 腐敗病
>> ホーム >> トマト オカボノアカアブラムシ >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ >> しょうが 腐敗病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

軟腐症状を呈し、悪臭がある
作物名
しょうが
一般名称
腐敗病
学術名称
Erwinia carotovora subsp.
carotovora (Jones) Bergey,Harrison,Breed,Hammer and Huntoon
症状
主として、地際部の葉鞘部および塊茎を侵す。はじめ、地際葉鞘部が淡褐色水浸状となり、のちに褐色病斑となる。地上部は萎ちょうし、葉が巻き、枯死する。
発病株の塊茎は初め淡褐色、のちに褐色水浸状病斑となって、急速に軟化腐敗する。
症状が進むと、悪臭を発し、表皮のみを残して組織が崩壊する。
比較的若い塊茎での発生が多い。
発生条件
罹病組織とともに土壌中で越冬し、翌年の第1次伝染源となる。また、罹病種塊茎も第1次伝染源となり、定植直後から発生する。
高温、多湿条件で発生しやすい。
対策
(1)必ず無病の種塊茎を使う。
(2)土壌消毒を行う。
(3)連作しない。
ツイート