ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 キリウジガガンボ

>> ホーム >> 水稲 キリウジガガンボ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

水稲



一般名称

キリウジガガンボ



学術名称

Tipula aino
Alexander



症状

 一般的には水苗代や湛水直播田で発生し、機械移植では被害が問題となることは少ない。
 幼虫が種籾の内部を食べたり、幼根、幼芽を食害するため発芽しない。また、幼虫が土中を這いまわるので浮苗になる。特に、湛水土壌中直播栽培で問題になることがある。



発生条件

 年2回の発生である。幼虫態で土壌中で越冬し、3月下旬~5月下旬に蛹化、約3日で羽化する。
 越冬世代成虫は3月下旬~6月上旬に発生する。1雌の産卵数は約600個で、卵は苗代、畦畔、溝等の湿地に産まれる。卵期間は約12日で、幼虫は土中の浅いところに生息し、腐植質とともにイネの幼根や幼芽を食害する。幼虫期間は約2カ月である。老熟すると土中の浅いところで蛹化する。第1世代成虫は8月下旬~10月中旬に現れ、春期の越冬世代成虫と同じように産卵する。
 4月下旬~6月上旬が温暖で、雨が多い年に発生しやすい。



対策

 苗代や本田では、落水して粒剤を処理するか、苗代では播種前に薬剤をかん注処理する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP