水稲 キリウジガガンボ
>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ) >> ピーマン・ししとう オオタバコガ >> なし ニセナシサビダニ >> かんきつ ルビーロウムシ >> しそ(おおば) 斑点病 >> ピーマン・ししとう シロシタヨトウ >> 【お知らせ】令和4年度産一番茶期における凍霜害防止対策の徹底について >> メロン ワタアブラムシ >> トマト オカボノアカアブラムシ >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> 温度管理による省エネ対策 >> きく ハスモンヨトウ >> ねぎ ロビンネダニ(ネダニ) >> すいか ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく ハガレセンチュウ >> 水稲 キリウジガガンボ
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
水稲
一般名称
キリウジガガンボ
学術名称
Tipula aino
Alexander
症状
一般的には水苗代や湛水直播田で発生し、機械移植では被害が問題となることは少ない。
幼虫が種籾の内部を食べたり、幼根、幼芽を食害するため発芽しない。また、幼虫が土中を這いまわるので浮苗になる。特に、湛水土壌中直播栽培で問題になることがある。
発生条件
年2回の発生である。幼虫態で土壌中で越冬し、3月下旬~5月下旬に蛹化、約3日で羽化する。
越冬世代成虫は3月下旬~6月上旬に発生する。1雌の産卵数は約600個で、卵は苗代、畦畔、溝等の湿地に産まれる。卵期間は約12日で、幼虫は土中の浅いところに生息し、腐植質とともにイネの幼根や幼芽を食害する。幼虫期間は約2カ月である。老熟すると土中の浅いところで蛹化する。第1世代成虫は8月下旬~10月中旬に現れ、春期の越冬世代成虫と同じように産卵する。
4月下旬~6月上旬が温暖で、雨が多い年に発生しやすい。
対策
苗代や本田では、落水して粒剤を処理するか、苗代では播種前に薬剤をかん注処理する。
ツイート