きゅうり ウリキンウワバ
>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ) >> ピーマン・ししとう オオタバコガ >> なし ニセナシサビダニ >> かんきつ ルビーロウムシ >> しそ(おおば) 斑点病 >> ピーマン・ししとう シロシタヨトウ >> 【お知らせ】令和4年度産一番茶期における凍霜害防止対策の徹底について >> メロン ワタアブラムシ >> トマト オカボノアカアブラムシ >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> 温度管理による省エネ対策 >> きく ハスモンヨトウ >> ねぎ ロビンネダニ(ネダニ) >> すいか ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく ハガレセンチュウ >> 水稲 キリウジガガンボ >> >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ >> しょうが 腐敗病 >> きゅうり 緑斑モザイク病 >> きく ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> 息子さんや娘さん、お孫さんに農業を継いでもらいたいとお考えの皆様へ >> すいか オンシツコナジラミ >> にら ネコブセンチュウ類 >> きゅうり ウリキンウワバ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

幼虫

被害葉;傘を閉じたような状態となる
作物名
きゅうり
一般名称
ウリキンウワバ
学術名称
Zeugodacus depressus
Shiraki
症状
若齢幼虫は葉裏から表皮を残して食害したり、小孔を開ける程度である。中齢幼虫になると葉の周辺部から食害するようになり、食害量も多くなる。また、葉柄近くを輪状に食害するため、葉身が萎れてちょうど傘を閉じたような状態となる。
発生条件
きゅうりの他、ユウガオ、すいか、かぼちゃなどの作物やカラスウリ、アレチウリなどうり科植物に寄生する。
卵期間は4~8日、幼虫期間は2~3週間、蛹期間は8日~2週間で、適温条件では1ヶ月で次世代が出現する。年間の世代数は4~5世代で、露地栽培では9月頃から被害発生が増大する。
対策
(1)施設では開口部を寒冷紗で覆う。
(2)本種に適用登録のある薬剤はないが、タバココナジラミなどの防除により、本種の抑制も期待できる。
ツイート