ねぎ ロビンネダニ(ネダニ)
>> ホーム >> ねぎ ロビンネダニ(ネダニ)
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

成虫と若虫
作物名
ねぎ
一般名称
ロビンネダニ(ネダニ)
学術名称
Rhyzoglyphus robini
Claparede
症状
土に埋もれた茎部と根部に寄生して加害する。根が加害されると地上部の生育が悪くなり、簡単に引き抜ける。また、茎部が加害されると葉が黄化し、ひどくなると枯死する。
発生条件
年間を通して発生がみられるが、露地で発生の多い時期は春から初夏にかけてと秋期である。発生は砂土、火山灰土や有機質の富んだ膨軟な土壌で多い。また、連作ほ場で発生が多くなる。主な発生源は種苗による持ち込みと前作の残存虫である。通常の生活環は卵-幼虫-第一若虫-第3若虫-成虫であるが、環境条件が悪化すると第一若虫と第3若虫との間で第二若虫に当たるヒポプスが現れる。ヒポプスは劣悪な環境に対する耐性が強く、餌のない条件下で長期間生存が可能であり、寄主作物が植えられるとすぐに第3若虫-成虫になり、繁殖を始める。
対策
(1)発生が確認されたほ場では、栽培終了後作物残渣を残さないようにする。
(2)湛水が可能なほ場では、栽培終了後1~2か月間湛水処理を行い、土壌中に残存しているネダニを防除する。
(3)無寄生苗を植える。
(4)防除薬剤の中には、感受性が低下しているものがあるので注意する。
ツイート