きゅうり 緑斑モザイク病
>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ) >> ピーマン・ししとう オオタバコガ >> なし ニセナシサビダニ >> かんきつ ルビーロウムシ >> しそ(おおば) 斑点病 >> ピーマン・ししとう シロシタヨトウ >> 【お知らせ】令和4年度産一番茶期における凍霜害防止対策の徹底について >> メロン ワタアブラムシ >> トマト オカボノアカアブラムシ >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> 温度管理による省エネ対策 >> きく ハスモンヨトウ >> ねぎ ロビンネダニ(ネダニ) >> すいか ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく ハガレセンチュウ >> 水稲 キリウジガガンボ >> >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ >> しょうが 腐敗病 >> きゅうり 緑斑モザイク病
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

KGMMVによる生長点のモザイク症状
作物名
きゅうり
一般名称
緑斑モザイク病
学術名称
Kyuri green mottle mosaic virus
(KGMMV)
(Cucumber green mottle mosaic virus -C, -Y (CGMMV-C, -Y))
症状
葉でははじめ星形の退緑斑を生じ、後に濃淡の明瞭なモザイクを呈する。このような葉はしばしば奇形となる。果実にも火ぶくれ状の激しいモザイクを生じる。
発生条件
第一次伝染源は感染株から採種した汚染種子である。また、極めて接触伝染しやすく、管理作業などによって容易に健全株に伝染する。さらに、土壌中の病株残さは次期作への伝染源となる。アブラムシ類やアザミウマ類による伝染はしない。
対策
(1)健全株から採種する。
(2)乾熱処理などの種子消毒が徹底された種子を用いる。
(3)ほ場内で発病株が認められたら、二次伝染を防ぐため、病株を速やかに除去する。
(4)作付け終了後は土壌を適湿状態に保つなどして、残さの腐敗を促し、次期作の植付けまでの期間をできるだけ長くする。
ツイート