ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きく ハガレセンチュウ

>> ホーム >> きく ハガレセンチュウ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

きく



一般名称

ハガレセンチュウ



学術名称

Aphelenchoides ritzemabosi
(Schwartz) Steiner et Buhrer



症状
 葉の一部が葉脈に沿って黄化し、症状がすすむと次第に葉脈に区切られた扇型状に葉が枯死する。また、生長点の生育が緩慢となる。
 普通、症状がはっきり出始めるのは、蕾がついてからが多く、その後急速に被害が進展する。



発生条件
 葉の組織中に生存し、産卵も組織中に行う。きくの他にベゴニア、ダリア、いちごなどにも寄生する。
 被害葉が伝染源になり、被害葉からハガレセンチュウが土壌中に出て植物体に達し、水の膜を伝わって上昇し、葉の気孔から組織に中に入る。
 枯死した被害葉中のハガレセンチュウは、休眠状態で数年間も生存が可能で、水分を得れば活動を始める。



対策
(1)発生株から挿し穂を取らない。
(2)連作を避ける。
(3)敷わらなどにより、水滴の作物へのはね上がりを防ぐ。
(4)発生ほ場では土壌消毒を行う。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP