きゅうり ワタヘリクロノメイガ
>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ) >> ピーマン・ししとう オオタバコガ >> なし ニセナシサビダニ >> かんきつ ルビーロウムシ >> しそ(おおば) 斑点病 >> ピーマン・ししとう シロシタヨトウ >> 【お知らせ】令和4年度産一番茶期における凍霜害防止対策の徹底について >> メロン ワタアブラムシ >> トマト オカボノアカアブラムシ >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> 温度管理による省エネ対策 >> きく ハスモンヨトウ >> ねぎ ロビンネダニ(ネダニ) >> すいか ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく ハガレセンチュウ >> 水稲 キリウジガガンボ >> >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

幼虫

被害葉
作物名
きゅうり
一般名称
ワタヘリクロノメイガ
学術名称
Margaronia indica
Saundars
症状
若齢幼虫は葉裏から表皮を残して食害する程度である。大きくなると葉をつづり合わせその中で食害する。食害の大部分は終齢幼虫によるもので、ひどい場合は、葉が葉脈だけの状態となる。
発生条件
うり科やアオイ科の植物に寄生する。樹幹などの隙間に薄い繭を作り、蛹で越冬する。成虫は露地では6月から11月にかけて見られる。発生量は秋に多い。卵は葉裏に1個ずつ産み付けられる。老熟した幼虫はつづった葉の中で薄い繭を作り蛹化する。
対策
(1)育苗床や施設では開口部を寒冷紗で覆う。
(2)ほ場周辺の寄主植物を除去する。
(3)本種に適用登録のある薬剤はないが、アブラムシ類などの防除により、発生を抑制することができる。
ツイート