きゅうり オカボノアカアブラムシ
>> ホーム >> >> きゅうり オカボノアカアブラムシ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害ほ場;株が萎れ、しだいに枯れていく

根部に寄生するオカボノアカアブラムシ
作物名
きゅうり
一般名称
オカボノアカアブラムシ
学術名称
Rhopalosiphum rufiabdominaris
(Sasaki)
症状
主に根部に寄生し、吸汁加害する。世代を繰り返し高密度になると、葉の黄変や樹勢低下を招き、萎凋する場合もある。
発生条件
本種の主寄主はサクラ、モモなどのバラ科植物、中間宿主はイネ科植物であるのが一般的である。しかし、秋季に水稲のひこばえやイネ科雑草に寄生する無翅成虫、幼虫、有翅雌成虫が施設栽培のきゅうり(かぼちゃ台木)、メロン(かぼちゃ台木)、すいか、なす、トマト、ピーマンなどの果菜類に移動、寄生し、繁殖する場合がある。
寄生は地際から深さ約15cmまでの地下部に多く、通気性の良い耕土で発生が多い。
対策
(1)植付前に寄主植物となるイネ科雑草等を除去し、施設内の生息虫を完全に防除する。
(2)苗による本圃への持ち込みを防ぐ。
(3)開口部に寒冷紗(目合い1mm)を張り有翅虫の侵入を防ぐ。
ツイート