にら ネコブセンチュウ類
>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ) >> ピーマン・ししとう オオタバコガ >> なし ニセナシサビダニ >> かんきつ ルビーロウムシ >> しそ(おおば) 斑点病 >> ピーマン・ししとう シロシタヨトウ >> 【お知らせ】令和4年度産一番茶期における凍霜害防止対策の徹底について >> メロン ワタアブラムシ >> トマト オカボノアカアブラムシ >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> 温度管理による省エネ対策 >> きく ハスモンヨトウ >> ねぎ ロビンネダニ(ネダニ) >> すいか ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく ハガレセンチュウ >> 水稲 キリウジガガンボ >> >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ >> しょうが 腐敗病 >> きゅうり 緑斑モザイク病 >> きく ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> 息子さんや娘さん、お孫さんに農業を継いでもらいたいとお考えの皆様へ >> すいか オンシツコナジラミ >> にら ネコブセンチュウ類
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

地上部の症状;生育が抑制される

卵のうが着生した細根
作物名
にら
一般名称
ネコブセンチュウ類
学術名称
Meloidogyne incognita
(Kofoid et White)、
Meloidogyne javanic
(Treub)、
Meloidogyne arenaria
(Neal)
症状
サツマイモネコブセンチュウ、ジャワネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウなどの発生が認められているが、中でもサツマイモネコブセンチュウの発生が多い。
寄生されたニラの株は生育抑制が認められるが、低密度の寄生では目立った被害は認められないと考えられる。
一般的にネコブセンチュウ類に寄生された根はコブ状に肥大するが、ニラではこのようなネコブセンチュウ類特有の症状は認められず、細根の表面にネコブセンチュウ類の卵のうの着生が認められる程度である。
発生条件
いずれの種も形態及び生態はほぼ同じであり、区別は困難である。
卵内で1回脱皮を行った後、第2期幼虫となってふ化する。第2期幼虫は土壌中を移動し、根の生長点付近から作物体に侵入し、根の中で成虫になる。雌成虫は体長0.5~0.8mmのレモン型で移動はせず、体外にゼラチン状の卵のうを排出し、その中に産卵する。1雌当りの産卵数は約400~800卵である。
サツマイモネコブセンチュウの発育零点は約10℃、1世代の所要日数は好適条件下で約25~30日であり、年間数世代を経過する。
寄主範囲は広く、イネ科、マメ科、ユリ科、ナス科、アカザ科、アブラナ科、キク科、ウリ科、セリ科、ヒルガオ科、サトイモ科、ショウガ科等の多くの農作物に被害を及ぼす。
対策
(1)低密度時には目立った被害は現れないと思われるが、連作によりセンチュウ密度は上昇するものと思われるため、発生が認められたほ場では湛水や土壌消毒などの対策が必要である。
(2)休閑期に水稲を栽培するか、40日以上湛水する。
(3)夏期に20日以上サウナ処理を行う。
ツイート