ピーマン・ししとう シロシタヨトウ
>> ホーム >> ピーマン・ししとう シロシタヨトウ
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

老齢幼虫

生長点部に寄生する幼虫
作物名
ピーマン・ししとう
一般名称
シロシタヨトウ
学術名称
Sarcopolia illoba
(Butler)
症状
ハスモンヨトウなどと同様に広食性であり、多くの野菜類、花き類を加害する。通常ピーマンでの発生は少ないが、施設栽培では育苗期~本ぽ初期に発生が見られる場合がある。
ふ化幼虫は集団で表皮を残して食害するため、卵塊のあった葉は白変葉になる。3齢幼虫期頃から分散し単独で葉を食害する。
良く似た被害を出すものにハスモンヨトウやシロイチモジヨトウがあるが、ハスモンヨトウのように大発生することはない。
発生条件
年2回発生する。成虫の発生盛期は4~5月と10月頃で、越冬は蛹で行う。
卵は塊で産下され、ふ化幼虫は群生して食害する。老齢幼虫になると日中は株元などに隠れ、夜間活動する。
広食性で、ピーマンの他にきく、ガーベラ、ナデシコなど多くの花卉類の害虫でもある。
対策
発生は稀であるので、特に本種を対象とした防除は必要でないが、育苗床や施設ではハスモンヨトウなどとの同時防除を兼ねて、開口部を寒冷紗や防風ネットで覆い、成虫の飛び込みを防ぐ。また、黄色蛍光灯を併用するとさらに効果は高くなる。
ツイート