かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ)
>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ)
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

緑枝に寄生する幼虫(温州)

排泄物にすす病が発生;遠くからでも黒く目立つ
作物名
かんきつ
一般名称
カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ)
学術名称
Pulvinaria aurantii
Cockerell
症状
主に葉裏や緑枝に多数が集中寄生して汁液を吸う。また、虫体から分泌された甘露にすす病が発生し、果実や葉が黒く汚染される。本種によるすす病は特にひどく目立つ場合が多い。
発生条件
年2回発生する。幼虫態で越冬し、5月頃には成熟して、雌成虫は末端から白い綿状物に包まれた卵のうを出す。
5~6月に卵のう内でふ化した幼虫は、葉や緑枝に分散、定着して成長する。一般に雌はバラバラに寄生しているが、雄は葉裏の葉脈沿いに集団寄生することが多い。
8月には第2世代幼虫が発生し、これが成長して幼虫態で越冬する。
対策
(1)剪定、整枝を十分行い、枝が込み合わないようにして、風通しを良くする。
(2)ミカンハダニとの同時防除をかねて、冬期(12~1月)にマシン油乳剤の散布を行う。
(3)園全体に発生するよりも、一部の木に発生することが多いので、発生樹を集中的に防除する。
ツイート