ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ)

>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ)

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

緑枝に寄生する幼虫(温州)



image

排泄物にすす病が発生;遠くからでも黒く目立つ
作物名

かんきつ



一般名称

カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ)



学術名称

Pulvinaria aurantii
 Cockerell



症状
主に葉裏や緑枝に多数が集中寄生して汁液を吸う。また、虫体から分泌された甘露にすす病が発生し、果実や葉が黒く汚染される。本種によるすす病は特にひどく目立つ場合が多い。



発生条件
 年2回発生する。幼虫態で越冬し、5月頃には成熟して、雌成虫は末端から白い綿状物に包まれた卵のうを出す。
 5~6月に卵のう内でふ化した幼虫は、葉や緑枝に分散、定着して成長する。一般に雌はバラバラに寄生しているが、雄は葉裏の葉脈沿いに集団寄生することが多い。
 8月には第2世代幼虫が発生し、これが成長して幼虫態で越冬する。



対策
(1)剪定、整枝を十分行い、枝が込み合わないようにして、風通しを良くする。
(2)ミカンハダニとの同時防除をかねて、冬期(12~1月)にマシン油乳剤の散布を行う。
(3)園全体に発生するよりも、一部の木に発生することが多いので、発生樹を集中的に防除する。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP