かんきつ ルビーロウムシ
>> ホーム >> かんきつ ルビーロウムシ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

枝への寄生状況(温州)
作物名
かんきつ
一般名称
ルビーロウムシ
学術名称
Ceroplastes rubens
Maskell
症状
枝や葉に寄生して樹液を吸汁することから、多発すると樹勢が低下する。また、虫体から分泌された甘露にすす病が発生し、果実や葉が黒く汚染される。
発生条件
年1回発生し、雌成虫で越冬する。通常、1齢幼虫の初発時期は高知市で6月上旬頃である。幼虫の発生期間は約1カ月間。ふ化幼虫は歩行あるいは風に飛ばされて分散し、枝に定着する。定着した幼虫は2、3日後からろう物質を分泌しながら成長し、8月下旬から9月中下旬頃に成虫になる。
対策
(1)薬剤の散布は多発を抑える程度とし、天敵であるルビーアカヤドリコバチによる防除に努める。本天敵が多くなると被害はほとんど問題にならない。
(2)発生が限られている場合には、冬期の剪定時にかき落とすとよい。
(3)薬剤防除の適期は、幼虫発生の終了期である7月中旬頃である。
ツイート