形態情報 クワコナカイガラムシ
>> ホーム >> 形態情報 Venturia >> 形態情報 アオバハゴロモ >> 形態情報 Claviceps >> 形態情報 フタテンミドリヒメヨコバイ >> 形態情報 ミカンツボミタマバエ >> 形態情報 シンクイムシ類 >> 形態情報 Leveillula >> 形態情報 ネギコガ >> 形態情報 Strawberry mottle virus(SMoV) (ウイルス未分類-1) >> 形態情報 イラガ類 >> 形態情報 Gymnosporangium >> 形態情報 Tobamovirus >> 形態情報 Pseudomonas >> 形態情報 Fabavirus >> 形態情報 ツマグロヨコバイ >> 形態情報 Cercospora >> 形態情報 オンシツコナジラミ >> 形態情報 Dendrophoma >> 形態情報 Penicillium >> 形態情報 スジブトホコリダニ >> 形態情報 Phytoplasma >> 形態情報 Marssonina >> 形態情報 Erwinia >> 形態情報 フジコナカイガラムシ >> 形態情報 フキノメイガ >> 形態情報 オカボノアカアブラムシ >> 形態情報 ネギハモグリバエ >> 形態情報 ホコリダニ類 >> 形態情報 Pseudoperonospora >> 形態情報 ヒラズハナアザミウマ >> 形態情報 Dendrophoma >> 形態情報 クワコナカイガラムシ
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
クワコナカイガラムシ
学術名称:
Psudococcus comstocki Kuwana
形 態:
雌成虫は体長が約3.0~4.5mm、楕円形で黄褐色~暗褐色をしており、全体が白色のろう物質でおおわれる。尾端の1対の縁毛は著しく長く、体長の半分ほどある。
雄は暗灰色の翅を有する。
幼虫は淡黄色をしており、白色粉状のロウ物質で覆われ、周辺に白い縁毛(17対)を持つようになる。

成虫と幼虫
作物別被害状況へ
ツイート