ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ 果樹カメムシ類

>> ホーム >> かんきつ 果樹カメムシ類

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

ツヤアオカメムシ成虫



image

チャバネアオカメムシ成虫



image

クサギカメムシ成虫



image

オオクモヘリカメムシ成虫



image

被害発生園;吸汁による落果がみられる



image

つぼみを吸汁中のクサギカメムシ;落蕾する



image

吸汁により果実内部がスポンジ状になる(文旦の幼果)
作物名

かんきつ



一般名称

果樹カメムシ類



学術名称

Plautia stali
 Scott、
Halyomorpha mista
 Uhler、
Glaucias subpunctatus
 Walker



症状
 春期には新梢、蕾、幼果が加害される。新梢では加害部から先がしおれ、枯死する。蕾や幼果では落蕾、落果することが多い。落果しなかった果実は奇形果となる。
 秋期の被害は着色直前から収穫期にかけてみられる。被害果は加害部の内部が褐変し、果肉が海綿状となる。着色前に加害されたもののほとんどは落果するが、収穫期近くに加害されたものの落果は少ない。
 春期の被害は前年からの越冬量が多い年に見られ、温州みかん、中晩柑類ともに被害を受ける。秋期の被害は当年の発生量が多い場合に見られるが、温州みかんに比べると中晩柑類での被害は比較的少ない。



発生条件
 本県で発生が多いのはチャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシの2種でクサギカメムシがこれに次ぐ。
 チャバネアオカメムシは年2~3回、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシは年1~2回成虫が発生するとされる。チャバネアオカメムシは落葉下で、ツヤアオカメムシは常緑広葉樹の葉の間で、クサギカメムシは家屋内や大木の樹皮の隙間で成虫越冬する。
 越冬成虫は4月中旬頃から活動を始め、サクラ類、クワ、キリなどの果実を吸汁したり、かんきつ園などに飛来し、加害する。しかし、かんきつ上では繁殖することができない。主要な繁殖源はスギ、ヒノキの毬果とされており、越冬成虫は6月中・下旬からスギ、ヒノキに移動し繁殖する。これらで増殖したものが、秋期にかんきつ園等に侵入してくる。11月になると成虫は越冬場所に移動し、活動を停止する。



対策
 吸蛾類の防除のため誘蛾灯(青色灯)や防蛾灯(黄色灯)を点灯している場合、カメムシ類の発生が見られ始めたら、点灯を中止する。ただし、チャバネアオカメムシに対しては防蛾灯(黄色灯)の飛来阻止効果が期待できる。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP