ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

形態情報 アザミウマ類(モトジロアザミウマ、クリバネアザミウマ)

>> ホーム >> 形態情報 Venturia >> 形態情報 アオバハゴロモ >> 形態情報 Claviceps >> 形態情報 フタテンミドリヒメヨコバイ >> 形態情報 ミカンツボミタマバエ >> 形態情報 シンクイムシ類 >> 形態情報 Leveillula >> 形態情報 ネギコガ >> 形態情報 Strawberry mottle virus(SMoV) (ウイルス未分類-1) >> 形態情報 イラガ類 >> 形態情報 Gymnosporangium >> 形態情報 Tobamovirus >> 形態情報 Pseudomonas >> 形態情報 Fabavirus >> 形態情報 ツマグロヨコバイ >> 形態情報 Cercospora >> 形態情報 オンシツコナジラミ >> 形態情報 Dendrophoma >> 形態情報 Penicillium >> 形態情報 スジブトホコリダニ >> 形態情報 Phytoplasma >> 形態情報 Marssonina >> 形態情報 Erwinia >> 形態情報 フジコナカイガラムシ >> 形態情報 フキノメイガ >> 形態情報 オカボノアカアブラムシ >> 形態情報 ネギハモグリバエ >> 形態情報 ホコリダニ類 >> 形態情報 Pseudoperonospora >> 形態情報 ヒラズハナアザミウマ >> 形態情報 Dendrophoma >> 形態情報 クワコナカイガラムシ >> 形態情報 Closterovirus >> 形態情報 ドウガネブイブイ >> 形態情報 ロビンネダニ >> 形態情報 トマトサビダニ >> 形態情報 クルミネグサレセンチュウ >> 形態情報 Alfamovirus >> 形態情報 Streptomyces >> 形態情報 Thielaviopsis >> 形態情報 Caulimovirus >>  >> 形態情報 Tenuivirus >> 形態情報 Fulvia >> 形態情報 アザミウマ類(モトジロアザミウマ、クリバネアザミウマ)

病害虫情報 : 2012/10/19

高知県 病害虫・生理障害台帳


名  称:
 アザミウマ類(モトジロアザミウマ、クリバネアザミウマ)
 

学術名称:
Echinothrips americanus Morgan、Hercinothrips femoralis(Reuter)
 

形  態:
 モトジロアザミウマは、体色が暗褐色で、頭部と胸部の節間が赤みを帯びている。前翅の基部及び中央が灰白色であり、白いラインが入ったように見え、形態的な特徴となっている。体長は雌が約1.6mm、雄が約1.3mmである。卵は葉脈沿いの組織中に産み付けらる。幼虫は黄白色でやや細長く、複眼が赤く、体全体が刺毛に覆われている。蛹は第1蛹、第2蛹とも葉上で生息し、体色は白く、複眼が赤く、体全体にやや太い刺毛がある。
 クリバネアザミウマは、体色が褐色で、体長は1.2~1.5mmである。頭部は褐色で単眼と複眼の間は黄色であり、前翅の基部と先端は淡色、前脚の全てと中脚及び後脚の腿節以外は黄色である。また、頭部中央と前胸背板の網目状刻紋内部に多数のしわ模様がある。雌のみで単為生殖し、卵は葉の組織内に産み付けられる。幼虫は黄色であるが、腹部背面は排泄物が固着して茶褐色に見える。また、尾端部に褐色で球状の排泄物が付着する場合も多い。2齢期後半になると地表面に落下して蛹化する。

 


image
モトジロアザミウマ雌成虫
image
モトジロアザミウマ幼虫
image
クリバネアザミウマ雌成虫
image
クリバネアザミウマ幼虫


作物別被害状況へ








メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP