かんきつ アブラムシ類
>> ホーム >> かんきつ アブラムシ類
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

ミカンクロアブラムシのコロニー

ユキヤナギアブラムシのコロニー

ワタアブラムシのコロニー
作物名
かんきつ
一般名称
アブラムシ類(かんきつ)
学術名称
Toxoptera citricidus
Kirkaldy ほか
症状
ミカンクロアブラムシ、ユキヤナギアブラムシ、ワタアブラムシなどが寄生する。
新葉、新梢、幼果の果梗などに寄生し、成幼虫ともに汁液を吸汁する。吸汁を受けた新梢や新葉は萎縮し、さらに寄生部の下部の果実や葉は排泄物にすす病が発生して、黒く汚れる。
また、カンキツトリステザウイルス(CTV)を媒介する。
発生条件
ミカンクロアブラムシはカンキツで卵越冬し、周年発生するが、発生のピークは6月上旬、7~8月、9~10月の3回である。仔虫は約6日(25℃)で成虫となり、約70頭の仔虫を産む。
ユキヤナギアブラムシは主にユキヤナギやコデマリで、一部はかんきつで卵越冬する。かんきつが発芽し始めると有翅虫が飛来して11月頃まで世代をくり返す。仔虫は約5日で成虫となり、約40頭の仔虫を産む。
ワタアブラムシはムクゲなどで卵越冬するものと、ナズナや施設野菜などで単為生殖しながら越冬するものがあるが、発生源はかんきつ以外の寄主からの飛来が主体と思われる。5~6月の発生が多く、7月以降になると少なくなる。25℃で1週間程度で成虫となり、1頭当たり100頭近く産仔する。
対策
幼木園や高接園では被害が大きいので、薬剤散布を行う。成木園では異常発生の場合を除いて防除の必要性はほとんどない。
ツイート