ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ アブラムシ類

>> ホーム >> かんきつ アブラムシ類

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

ミカンクロアブラムシのコロニー



image

ユキヤナギアブラムシのコロニー



image

ワタアブラムシのコロニー
作物名

かんきつ



一般名称

アブラムシ類(かんきつ)



学術名称

Toxoptera citricidus
 Kirkaldy ほか



症状
 ミカンクロアブラムシ、ユキヤナギアブラムシ、ワタアブラムシなどが寄生する。
 新葉、新梢、幼果の果梗などに寄生し、成幼虫ともに汁液を吸汁する。吸汁を受けた新梢や新葉は萎縮し、さらに寄生部の下部の果実や葉は排泄物にすす病が発生して、黒く汚れる。
 また、カンキツトリステザウイルス(CTV)を媒介する。



発生条件
 ミカンクロアブラムシはカンキツで卵越冬し、周年発生するが、発生のピークは6月上旬、7~8月、9~10月の3回である。仔虫は約6日(25℃)で成虫となり、約70頭の仔虫を産む。
 ユキヤナギアブラムシは主にユキヤナギやコデマリで、一部はかんきつで卵越冬する。かんきつが発芽し始めると有翅虫が飛来して11月頃まで世代をくり返す。仔虫は約5日で成虫となり、約40頭の仔虫を産む。
 ワタアブラムシはムクゲなどで卵越冬するものと、ナズナや施設野菜などで単為生殖しながら越冬するものがあるが、発生源はかんきつ以外の寄主からの飛来が主体と思われる。5~6月の発生が多く、7月以降になると少なくなる。25℃で1週間程度で成虫となり、1頭当たり100頭近く産仔する。



対策
 幼木園や高接園では被害が大きいので、薬剤散布を行う。成木園では異常発生の場合を除いて防除の必要性はほとんどない。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP