アリモドキゾウムシの調査を行っています!
>> ホーム >> 【予防が重要!!】ナスフザリウム立枯病対策について >> 青年農業士主催の出前授業 ~地域ぐるみでハスモンヨトウを捕獲しよう大作戦~ >> 私たちだって日々勉強♪ ~安芸支部園芸部園芸研究会ナス部会女性ナス勉強会~ >> 天敵温存ハウスで天敵昆虫タバコカスミカメ増殖用ゴマを播種 >> 【安芸】第2回農業基礎研修講座を開催します! >> 令和3年度のジネンジョの収穫がもうすぐ始まります! >> ユズのせん定シーズン到来 ~骨格づくりを意識して~ >> 入河内の酒米上出来でした ~ぼちぼち飲りましょう~ >> 第3回農業基礎研修講座のお知らせ >> 東洋町甲浦地区で稲の収穫体験が行われました! >> 第5回農業基礎研修講座のお知らせ >> 室戸市羽根地区でナスの収穫体験が開催されました! >> 新型コロナウイルスに負けるな! 経営の安定化に向けた取り組みを支援 >> アリモドキゾウムシの調査を行っています!
室戸市の一部地域では、平成7年から平成10年までサツマイモの害虫アリモドキゾウムシが侵入・発生していました。現在は根絶されましたが、根絶までにはサツマイモの出荷停止や防除作業などで、地域住民の皆様や関係機関に大きな負担がかかりました。
農業改良普及課室戸支所では、アリモドキゾウムシが万が一再侵入した場合に、これをいち早く発見して対策に乗り出せるよう、県病害虫防除所と協力して、毎年夏と秋の年2回フェロモントラップを用いた調査を行っています。今年の夏の調査は8月28日に行い、発生のないことを確認しました。
農業改良普及所室戸支所では、引き続き重要病害虫の発生をいち早く察知して農業被害を最小限に抑えられるよう、関係機関と協力して調査及び対策を行っていきます。
ツイート