ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

1.性状(テッポウユリ)

>> ホーム >> 1.性状(テッポウユリ)

こうち農業ネット : 2012/10/28

 球根の形態は、オリエンタル系ユリの項参照。
根は鱗片基部から出る下根と発芽した茎から出る上根があるが、下根は主に地上部の安定をはかるもので、肥料の吸収は主に上根による。
 茎は単幹で1球から1茎が生じるが、分球している場合(切り下球)には、芽の数だけ茎が出る。球根が大きいほど草丈が高くなり、茎も太くなる。
 球根は原産地では開花後2~3ヶ月休眠し、夏の高温を経過した後休眠が破れる。
テッポウユリの花芽は、休眠が破れた球根が発芽し、低温を受けた後、一定の葉を形成した後に分化する。低温を受けた後は、高温ほど花芽分化は早い。花数は球根が大きいほど、また、花芽分化時の気温が15℃とやや低めの方が多くなるが、蕾が見え始めた頃から3cmの頃に花飛びが起きやすい。



 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP