にら ナメクジ類
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害葉;這ったあとに銀色の粘着物が付着する
作物名
にら
一般名称
ナメクジ類
学術名称
Deroceras reticulatum
(Muller)ほか
症状
葉を不規則な形に食害したり、這ったあとに銀色の粘着物が付着することから、品質低下となる。
発生条件
ノハラナメクジ(Deroceras reticulatum (Muller))、ナメクジ(Incilaria bilineata (Benson))、コウラナメクジ(Limax flavus Linnaeus)の3種の発生がみられるが、ノハラナメクジの発生が多い。
ノハラナメクジは年2回の発生で、春と秋に産卵する。卵は白色半透明で30~40個の塊で土中浅く産下される。ふ化幼虫は夏には成体となり産卵を行う。ナメクジ、コウラナメクジは年1回の発生で、春~秋に産卵する。
いずれの種も日中はほ場内の資材やマルチなどの下に潜伏し、夜間活動する。通常、冬期は休眠状態にあるが、施設内では冬期も活動する。
対策
(1)発生の多いところでは潜伏場所となるようなゴミや資材などを除去し、土壌表面の乾燥を図る。
(2)潜伏場所となるような濡れむしろなどを予め設置し、これに誘引して捕殺する。
ツイート