農作業の危険を理解しよう~安芸支部園芸部園芸研究会ピーマン部会~
>> ホーム >> ユズの果実肥大調査を開始しました! >> 定植後の栽培管理について学ぼう!!~第3回農業基礎研修講座~ >> センリョウの自生地調査をしました! >> ELFバケットシステムによる輸送テストを実施!! >> 東洋町のポンカンがテレビで紹介されます >> 栽培の1丁目1番地、土壌肥料について学ぼう! ~第1回農業基礎研修講座~ >> せん定の基礎を学ぼう ~ユズ講座~ >> 土佐あき新施設園芸システム勉強会を実施! >> 集出荷場GAPで事故を無くそう! >> グリーンフォーカス 令和6年3月号 >> 機能性表示食品「高知なす」宣伝隊長・三山ひろしさん就任式 >> トルコギキョウにおける適正な土壌還元処理について >> 花きの認証について >> 有機農業新規参入者技術習得支援事業の公募について >> 生産者が小学生に花育! >> 農作業の危険を理解しよう~安芸支部園芸部園芸研究会ピーマン部会~
安芸農業振興センター 農業改良普及課・室戸支所 : 2020/08/17
8月13日、安芸支部園芸部園芸研究会ピーマン類部会が安芸集出荷場で開催され、生産者14人が参加しました。
普及課は、GAPの取り組みでもある農作業安全について、実際の事例や動画を交えて説明しました。
出席者からは、「一人で作業しゆうときに事故したら絶対対応できん」「事故が起こった時の対応を考えとかんといかんね」という声が聞かれました。
また、JAからは集出荷場の再編計画についての説明があり、その後意見交換が行われました。
農業改良普及課は、これからも関係機関や部会と連携し、GAPの取り組みを進めます。

ツイート